ネットのバカ / 中川淳一郎

ネットのバカ

日本で一番ネットに詳しい中川氏によるネット解説本。
どうして日本で一番詳しいと言えるのか、ネット検定国家資格でも持っているのか、ネット博士号でも持っているのか? ノーベルネット賞でももらったのか、といったら、そういうものは別にない。
なんとなくそういう位置取りになっているのが氏であり、そういうことに一度なったら今後もずっとそうであるのがネットの世界なのである。
ここら辺の法則について本書中では「一ジャンル一人の法則」や「勝ち組は少数派」と、いくつのかの章をまたいで分かりやすく説明してくれている。なので、今さら中川氏の位置につこうとしても無駄だろうけども、まだまだネットにはジャンルを築く余地はあり、本書中でもアドバイス的な事が書いてある。

あと、ドキリとするのはなんと言っても帯の「99.9%はクリックする奴隷」の文字だろう。わたし自身、最近とみに奴隷化している自分を感じて焦っているのだ。たとえば、調べたい事があってPCを起動しWEBページを開く。するとページのことさら目立つ場所に、昨日楽天で買おうかどうしようか迷って「お金がもったいない!」と諦めた商品が踊っている。そうするとついついまた物欲がわいてきてその商品を見に行ってしまう。それでもグッとすさまじい忍耐力と我慢力で買わずにすんだーと安心した頃には、自分が何を調べようとしていたのか忘れ果てている始末だ。

物欲直撃系のアフィリエイトトラップばかりではない。ちょっとニュースサイトを見に行くと、巧妙なタイトルに釣られ次々に芸能ネタみたいな記事を読みあさってしまう。ついでだから説明すると、氏は週刊誌などの出版社の依頼を受け、すでに取材され記事になったものをネット向けにタイトルを付けて、文字数も短く切り上げニュースサイトの記事として提供する、という仕事をしているそうだ。でもってこれが大成功した。氏にはそこらの天賦の才があったのだろう。もちろん、努力というのか、ヒルも夜もネット漬けになってネットの感性と一体化しつつも、ネットのバカはバカであると批評し得たのが大きいだろう。一緒になってネットのバカになっていては、勝者になどなれっこない。

その他、気になるのは自称愛国者たちのネットでの生態。いったい人口比どれくらいなのかとか、知りたかった。

何にしろ本書により、いろいろなネットのバカを総覧できた感じがする。

このタイプの本で、女性目線の本が出たらおもしろそうだ。

ともかく、やっと、全日本人に(といっても高齢者はまだかも)ネットが普及した状況だ。
つまり、やっとスタート地点に立ったといっても過言ではない。
早くそうならないかなとは思っていたけど、実際になってみると、変な賑わい方をしている。金の亡者。トラップ。大音量の雑音。声の大きさ(というかずっとネットに貼り付いてるんだろう)でマジョリティのように見せかける人々。陰謀論などのパターン化した思考。しかもそれが検索結果の上位全部を占めたりとか、あれほど華麗で無敵だったgoogleさえ無能にしているのがすごい。

あと余談だけど全日本人に行き渡った弊害もある。職場の昼休みに、韓国や中国やみのもんたの悪口をえんえんとまくしたてるオバちゃんが出現したことだ。オバちゃんは腹が立つと2ちゃんねるを見、自分の意見と同じ意見を見つけちゃ我が意を得たりと気が強くなって、今までは他の人が言わないから黙っていた韓国や中国やみのもんたの悪口を、職場に来て全開している。これがもうウルサイのなんの。
「それ、2ちゃんねるに書き込んだらどうですか?(こんなとこで言ってないで)」というと、「やよーこわいもの。ああいうとこって、全部身元がばれるんでしょ?」
コワイのはあなたでしょって。

在日韓国人の人なんてどこでもいるんだから、ネットで言っていることをそのまま言ってちゃダメでしょって、今度教えてやんないとダメかもね。そんなで、「ネットのバカ」はネット内のみならず、リアルも浸食している有様だ。

そんなこんなで余談が長くなったが、本書は、ネットの感性の案内役になってくれるし、結論部分は非常に真面目なものだ。
現在のネットは、ワレワレから時間(すなわち人生の残り時間)を巻き上げ、成り立っている。(ついでに金も取られる)
本書は、その事への気づきを促し、大いに忠告を発する、啓蒙書に近いおもむきの本である。
ネットの勝者としての責務を果たした、とも言えるかも知れない。

今まで、さまざまに変容してきたネットだから、またいづこかへ向かって行くことだろう。
やっと、スタート地点に立ったのだから。