2025年、介護福祉士や保育士の資格を統合・・・というが。

<厚労省>介護福祉士や保育士の資格を統合
に対するTwitterの反応

twitterの反応にこういうのがあった。「『介護、保育、障害者etc…』を全人的に統合して考えるのには賛成だが、厚労省の土俵で考えては「単なる人材不足解消」に堕されてしまう。そうではなくて、自分たちの哲学で自分たちの土俵で考えなくては」(大意)
これには「確かに(’-’)(。。)(’-’)(。。)」と頷いた。

わたしは今、「就職氷河期」に興味があって表を作っている最中なんだけど→就職氷河期など、直近の歴史
この記事を読んで未来方向へ伸ばしてみた。すると、厚労省が言う<戦後ベビーブームの「団塊の世代」が全員75歳以上になる2025年>に高校卒業するのは、2006(平成18)年生まれの現在9歳の児童だ。大卒でも対象になるのなら2002(平成14)年生まれの13歳ということになる。

平成18年の出生数は109万2662人しかいなくて、必要とされる介護職員が約248万人で、このままでは約33万人不足すると。ってことは何? 109万人しかいないH18年生まれのうち33万人が狙われているということ? ほぼ1/3だ。酷い。

フィンランドはもう「学力」の先を行っている――人生につながるコンピテンス・ベースの教育昨日図書館行って、『フィンランドはもう「学力」の先を行っている』という本を借りてきたが、フィンランドの子どもは16歳までペーパーテストで点を付けられることはないし、大学院まで学費は全部公費だし、就職には資格がぜったいに必要なため(ヨーロッパはどこもそうだそう)、職業訓練カリキュラムが充実していて、人生と職業につなげていく教育がなされている。日本のように、高校(大学)を出たら、あるいは中退したら、もしくは「新卒一括採用」から漏れてしまったら、社会に裸で放り出すようなことはしていない。

ラヒホイタヤもあるが、それはさまざまな職業選択のひとつ。2025年の日本では、一定の好条件に恵まれた若者以外はラヒホイタヤしかない、ということになりかねない。

2025年の年寄りのことよりも、今放り出されている若者の支援を先にしてほしい

2025年なら、就職氷河期第一世代が高齢者になるまでにあとわずかの年。すぐに高齢者の仲間入りをして、介護の対象になる。老年期は、ただでさえ人生の負の遺産が吹き出す時。あまりにねじくれたこじらせ老人になっていたら、大変だ。

介護にはさまざまなレベルがあり、その日本版ラヒホイタヤではユマニチュードみたいのを浸透させるのかもしれないけど、ああいうのは時間も手間もかかる。生涯が非正規、場合にはよっては無業のまま来たような老人は、経済的にもそんないい介護は受けられずにそこらにほっぽらかしになりかねない。(恵まれた層だけがユマニチュード受けられる)

このことは厚労省にばかり任せてられない。いわば「国民一丸」となって考えないと、すすまないことなんだ。
嫌韓でも反中でもウヨでもサヨでもいいから、考えないといけない。

・・・・・・・・・この項、つづいたら続く。介護の話しなど。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

<厚労省>介護福祉士や保育士の資格を統合
毎日新聞 4月11日(土)7時0分配信

<厚労省>介護福祉士や保育士の資格を統合
厚労省が参考にするフィンランドの「共通基礎資格」
◇一本化検討入り 福祉人材の確保に向けて

厚生労働省は少子高齢化と人口減で人手不足が懸念されている福祉人材の確保に向け、介護福祉士や保育士などの資格を一本化する検討に入った。戦後ベビーブームの「団塊の世代」が全員75歳以上になる2025年以降を見据えた動きで、介護施設と保育施設などを一つにまとめて運営できるようにすることも考えている。近く省内に検討チームを発足させ、利点や課題を整理する。【中島和哉】

 

厚労省の推計によると、25年に必要とされる介護職員の数は約248万人で、このままでは約33万人不足し、保育士も17年度末には約7万人足りなくなる。

人口減が進む40年には、地方の過疎化が一層深刻化する見通しで、厚労省は介護施設や児童福祉施設などがバラバラに点在している現状では、人手不足で存続できない施設が続出する可能性があるとみている。

ただ、保育士の場合、今後の少子化で大幅に人員を増やせば将来過剰となる。このため、厚労省は介護施設、保育施設、障害者施設を1カ所にまとめられるよう規制を緩和したうえで、介護福祉士や保育士など専門職種で分かれている資格を統合し、1人の職員が子育てから介護サービスまで提供できるようにする仕組みを検討することにした。

参考にするのが、フィンランドが導入している医療と社会福祉サービスの共通基礎資格(ラヒホイタヤ)だ。ホームヘルパーや准看護婦、保育士、リハビリ助手など計10の中学校卒業レベルの資格を一本化した資格で、福祉や介護に従事する職員を確保する必要性から生まれた。1人で複数の分野を掛け持ちできる職員を福祉の現場に配置し、柔軟に対応できるようにしているという。

この資格を持っていると、子育てから介護まで幅広い分野で働くことができ、求人も多いため、生涯仕事を続けることができるという。厚労省は同様の仕組みを日本で導入すれば、雇用対策にもつながるとみている。

問題になるのは、乳幼児の世話と認知症患者も含めた高齢者のケアでは、求められる技術や知識が大きく異なる点だ。すべて1人でこなすには高い能力が求められ、資格の一本化には、人材をどう育成し確保するかという課題が横たわる。介護、福祉の現場からは、資格統合に対する反発もあり、同省は時間をかけて検討することにしている。

統合する資格

保健医療部門
准看護婦(原文ママ。本当は准看護師)
精神障害看護助手
歯科助手
保母/保育士
ペディ ( 足や足の爪 ) ケア士
リハビリ助手
救急救命士/救急運転手
社会ケア部門
知的障害福祉士
ホームヘルパー
日中保育士

介護福祉士や保育士の資格を統合 – ブログ村の反応

平成13年 人口動態統計の年間推計
OECD education report: Finland’s no inspections, no league tables and few exams approach – Telegraph←フィンランドの教育は日本だけでなく、世界中が注目している
Finland Has A Shyness Problem – Business Insider←「フィンランドには内気問題がある」と指摘される一面もあり

投稿者 annaka21