世の中は頭の中にあるわけではない、という話。
娘のルル子と、ときどき社会問題について話をする。社会問題の中でも一番多いのは、労働系のことだ。最低賃金や、非正規雇用の問題点や、ブラック企業について。
その中で一番困るのは、だんだんとルル子が不機嫌になってしまうことだ。
どうしてルル子がそうなる? 別にルル子を非難しているわけではなくて、社会や世の中について話しているだけやん!!
そういうことが続くと、だんだんと無難な話しかできなくなるため、最近ではゴミ出しの段取りとか、料理の味付けの話や、芸能人の話題しか出せなくなってきた。
かといって、そればっかりでもなあ…… と悩んでいたところ、ひょんなことから たとえ世界が終わっても その先の日本を生きる君たちへ の存在を知り読んでみた。
この本は、橋本氏が喋って伝えたことに横から二人の若者がコメントや疑問を挟む、という構成なのだが、まさにドンピシャな場面が出てきたのである。
P.199 橋本氏からホヅミ君への会話
でも、あなたの考え方は、世の中と自分がシンクロしているの。「世の中はそうだけど、自分は関係ないな」ってことよりも、「自分がこうである以上、世の中もそうなんだろう」っていう考え方なの。世の中が「自分の外」にあるんじゃなくて、「自分の頭の中」にあるの。だから、自分を中心にして世の中のあり方が規定されちゃう。天動説ってそういうことなんだけどね。
その「自分のあり方」は、当然、自分の外部である「世の中のあり方」から割り出されるんだけど、そういう「自分」が出来上がった瞬間、「世の中」は丸ごと自分の頭の中に入っちゃうの。社会は「自分の頭の中」にあって、「自分が社会の中にいる」じゃないの。
橋本氏がここへ至るまでに話していたのは、「大きいものの終焉」や「経済成長はもうない」ということで、ホヅミ君はそれが納得できないでいる。納得できず、橋本氏の社会批判に、だんだんむかついているのである。
ホヅミ君は、自分にはいろいろな「欲」があるから、それとシンクロするかのように経済成長もイメージしている。なので、経済成長はまだまだある、と思えているのである。
橋本氏はさらに言う
だから、「経済が飽和する」ってことが分からないのは、自分たちが「社会の中にいないから」なんです。物に囲まれて、よく分からない刺激に溢れた中で生きていても、「経済が飽和した社会」が自分の頭の中にすっぽりと収まっているから、「経済の飽和」がピンと来ないの。頭の中にある「社会」から必要なものを引き出すだけでいいから、そのあり方に疑問を持つという発想がないの
と、えらく丁寧に力説してくれている。ここで、わたしも少しイメージしてみた。「経済が飽和した社会」を自分の頭の外に置いてみる、というイメージを。なかなか難しいだろう。なんつっても、何かを考えるのは頭である以上、どうしたって頭の中に収まってしまうからだ。
がやってみて、外に置いて考えると、確かにこれ以上わたしに欲しいものがあるわけではない、ような気もしてくる。結局はスマホやPCの買い換えがそうだったように、時代の要請で買わざるを得なくなる何かが、出現する。
「得なくなる」といっても、それが苦痛なわけではきっとない。おそらく、それはある種の楽しさとともにある。なぜなら、売る側がそのように仕掛けてくるし、そうでないなら売らないだろうからだ。
つまり、そのときのためにお金は「とっておかないと」とも言える。たぶん、安価なものでもない。3万から6万の間とか。さらに恒久的に維持費あるいは課金が続く何か。
そう考えると、なおさら無駄遣いはできない気分になってみたり。
そんな感じで、経済を/が、回している世の中というものは、お母さんの頭の中にあるわけではないし、ルル子の頭の中にあるわけでもないんだよ、ということで、ちょっと話し始めてもいいのかなと、思ったのだった。