失われた20年を研究する。もしくは「答え」ばっか出しててもしょうがないじゃん

この下にあった表を別のページに移した(16日)


 

前回、毎日新聞の「失われた20年インタビュー」から「就職氷河期とコレカラ」へ情報を付け足した。

インタビューされてたのは、小泉政権時代(2001~2006年)と、つづく第一次安倍政権とその次の福田政権で経済財政担当をしていた、就職氷河期のもうひとつの渦中の中心にいた人。

渦中の渦中にいた氏ーーー大田弘子・元経済財政担当相ーーーの言うことだから、もっと詳しく見てみた(別ページの表)。
そのあと、このシリーズの他の人、藤井裕久・元財務相の話しも読んでみた。
いろいろ言っていたが、唖然としたのは、以下の文だ。

--藤井さんは1932年生まれで、大蔵省(現財務省)に入省し、政治家になる前は高度経済成長期の大蔵官僚として働いていました。

藤井さん (略)そのころの僕たちが何でこんなばかな働き方をするかっていうと、結論は一つなんですよ。ヨーロッパに追いつき追い越せ--これだけだったんです。GNP(国民総生産)がね、まず昭和41(1966)年に確かフランスに勝った。42年にイギリス、43年に西ドイツに勝った。

西ドイツに勝ったことは本当によく覚えている。43年というのは佐藤内閣でした。そして、このあたりが変わる時期だったんですよ。池田勇人首相は高度成長、所得倍増計画、月給倍増ですよ。
(略)
その後、日本は国の進む方向を明確に示せなくなった。福田赳夫内閣のとき、G7(先進7カ国)で「機関車論」というのが出てきて、ドイツと日本は機関車になって世界の経済を回せと言われた。福田さんは「おい、じゃんじゃんやって伸ばせ」と言って7%成長を目標にしていましたけど、全然できない。福田さんが悪いんじゃないんだよ、すでに社会情勢が変わっていた。そのころから、実は日本は成熟社会に向かっていたんですよ。

「経済成長は際限なく続くのではなく成熟社会になっていくのだ、日本もそうだ」と言いたいらしい文章であるが、「ヨーロッパに追いつき追い越せ--これだけ」が動機でひたすら経済を成長させてきた、と、堂々の告白

他にも大事なことはあったろうに、そっちのけだったってことだ。
そんな動機で成長してたら「国の進む方向を明確に示せなく」なるのも無理もないし、第一あとの人が困る。

何が他の大事なことか? たとえば教育がある。わたしが小学生くらいの時から、「答えを出させる教育ではなく、問題を発見(or提起、作成)する力こそ育てなくてはならない」と言われていた。が、それが進んでいる印象を受けたことは一度もない。

昭和40年代の人もその時その時で答えを出してきたんだろう。特に、一番分かりやすいヨーロッパへの対抗意識という答えは、学歴や性格に関係なく理解も共感もできる便利な答え(方便)。けど、そのときに、次の時代のために問題を提起して準備をしておいてほしかった。

少なくとも、「その問題(提起、作成、発見)すごいじゃん!!」と思わせる人がリスペクトされる、とか。

今の日本社会を見てても受け身で答えを出すことにばかりに汲々としている。

ほんともう、いいよって。それぞれの答えがあるのは分かったからって感じ。

それはネット時代になってさらに加速。幸か不幸か、自分の答えを補強する材料、もしくは答えを出すためのヒントに事欠かないのがインターネットだから、なおさらだ。気の利いた答えを披露しては悦にいっている。しかも、他人をバカにするための人も目立つ。

(確かに、昔正しいとされた答えが今では違っていることは非常に多い。なので、有意義な情報としての答えもあるのだが)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済 ブログランキングへ