タナセタム‘ジャックポット’
冬の間、地面に這いつくばっていたのが、今は茎が50センチ以上に伸びた「タナセタム ‘ジャックポット’」 この花は、菊科の宿根草で、一株300円でした。 小さく地
冬の間、地面に這いつくばっていたのが、今は茎が50センチ以上に伸びた「タナセタム ‘ジャックポット’」 この花は、菊科の宿根草で、一株300円でした。 小さく地
春から急速にぐんぐん成長した百合。 けど、フと見たら、どうも様子がおかしい。 うーーん、百合を育てたことがないから、百合の正常な成長具合が分らないとはいえ、この
ジューンベリー、代表的な、初心者向け果樹です。 ジューンベリーは、春に開花、6月に実の収穫、秋に紅葉と、一本で三回楽しめるらしいです。 でもって、6月のある日フ
「スイートピー」という名前だけに惹かれて種を蒔いたスイートピー。 蒔いてまもなく、すさまじい嵐に、種をさらわれたかと思っていたところ、 ちゃんと花を咲かせたので
■チュウリップ、咲いていた この写真は、先月4月20日に撮ったもの。 そう、待望のチューリップは、予定通り、たくましく美しく咲いてくれていたのです。 そんなあた
またまた庭を見てびっくり。アネモネが、やけにシャンと背伸びしていた☆ 以前は、すごくか弱くヒョロヒョロしてたのに、ちゃんと茎がたくさん伸びて立ち上がっていた!
世界の終わりとハードボイルドワンダーランドちっくな日々を絶望的に過ごし、逆に日々が、人が、景色が、物が、花が、鳥が、日差しがきらめいてしまった部分もないとは言え
とうとう、いわゆる春、がやって来たのであろうか?? と思ってしまった、今朝の庭。 いろいろな芽が雑然と、にょろにょろ生えてきた。 何をどこに植えたか記憶があいま
気がついたら、にょきと咲いていたアネモネ スノードロップの清楚な咲き方に比べ、ニュアンスのある薄い花びらのかさなりは、同じ白でもまるで違う印象。色っぽい感じなの
自分にはきっと花は咲かせられない、とばかり思っていたから前回舞い上がって思わずポエムってしまった。なんか照れる。 でもってこれはとっておきの情報!! 園芸ファン
家のものが寒さに閉じこもっている間に、君は白い花を咲かせていた。 咲く前に想像していた姿と少し違って、花の形が丸かった。 花びらが白く輝くのは想像通りだった。う
毎朝リビングに下りると、窓をあけて庭を確認する。 見るたび百合が、少しずつ、少しずつ、大きく太くなってきている。 ひどくくっきりと生き生きと。 そう、秋植え球根