12月22日の庭
22日の朝は曇り うしろの杭は、家人が「生け垣」の目印用に打ち付けた。 午後から晴れてきた。 陽を浴びると、ホンワカ喜んでいる感じ。 ニョキニョキ、ピンピンと顔
22日の朝は曇り うしろの杭は、家人が「生け垣」の目印用に打ち付けた。 午後から晴れてきた。 陽を浴びると、ホンワカ喜んでいる感じ。 ニョキニョキ、ピンピンと顔
アネモネを描く画家は多い…(ような気がする)。 ゴッホ「日本の花瓶に生けた薔薇とアネモネ」 ゴッホ「花瓶の雛菊とアネモネ」 ルノアール「青い花瓶のアネモネ」 マ
先日、関東地方は朝から大変な豪雨に襲われた。それは「バケツの水をひっくり返したような」と言って過言でないほどの大雨だった。その日わたしは朝から出勤だったので、ゴ
だんだん分かってきたんだけど、うちの庭って「日陰」なのだ。 図面上はれっきとした「南向き」だから「日向」だとばかり思っていたわたしはウカツだ。 いくら図面で南を
奥にスイートピー、手前にほうれん草の種を蒔いた。 種まきの時期として遅いような気がするけど、「苦土石灰」を混ぜて土壌をアルカリ寄りにするのに手間取った。来年から
雨が降ると以前から、庭の一部に水溜りができるもんだから、水溜りってこんなところにもできるもんなんだなぁと、感心しながら見ていた。 水溜りといえば、学校帰りに「ジ
時間は数ヶ月さかのぼり、今年の夏の終わりのできごと。 昨年引っ越してきたときから、雰囲気が異様な木があって、木だけに気のせいかなと思いつつそのまま放置していた。
10月、快晴 久しぶりに庭に出てみた。 庭の半分をまだ耕していなかったので、今日はそれに着手。 せっせせっせと耕す 土仕事なので、残念ながらカメラを持つに不適な
彼、枯れない 青色吐息に咲く ラブラドリカは、黒葉ビオラとも表記されている。 その通り葉の色が黒っぽく、やや紫がかった濃い緑だ。
ラブラドリカやジャックポットを庭に植えた翌朝。 どうなったのか心配になって窓を開けた。 …なんだか、一回り小さくなっている気が… このまま枯れちゃったら、激しく
小出真理とか、小出麻理ではない。 コデマリ。 子どもの頃から、その形状が不思議で、けどとてもキレイで印象に残るから、唯一名前を覚えた花。※ まさか、自分が育てる
(あらかじめ湿った土に置いて、吸湿させておくと失敗が少ないと書いてあったアネモネ) アネモネばかり欲張って32個もあるので、植える場所に悩んだ 球根は植えると、