消費税増税を今からでも遅くないからやめるべきである10個以上の理由のうちの何個か
安倍首相が消費税増税を予定通り来年に3%、再来年にさらに2%上げて10%にする腹を決めた、という新聞サイトの記事が飛び交っている。一説によるとこれは、新聞社の「
安倍首相が消費税増税を予定通り来年に3%、再来年にさらに2%上げて10%にする腹を決めた、という新聞サイトの記事が飛び交っている。一説によるとこれは、新聞社の「
腐っても自民党、経済界に顔がきく(と思われる)のだから、ブラック企業への厳しい対策もやってくれるんだろうと期待していたら、今日の東京新聞・24面。 <参院選公約
前回お盆の真ん中にupしてから早10日近く… やっぱ読み返して思うのは、(厚労省のメンメンの)「無知」なんじゃなくて「女子ども虐め」なんだよなって。 ほんと、腹
東京新聞の2.5面記事「こちら特報部」は、大手新聞の中で唯一「マスコミに渡った官房機密費」を取り上げた栄誉で一躍?有名になった特集記事欄だけど、本日も、社会問題
上のグラフ、最近あちこちでよく見かけるものだ。 この画像はgooの「母子家庭からみる日本の格差社会」から無断拝借した。 わたしの手元にある本、生田 武志著の『貧
さっき、NHKニュースウォッチ9で、消費税を10%に上げることに関して、ふたりの市井?の人が、それぞれ賛成、反対の立場から意見を言っていた。
>歴史的勝利で政権交代を果たした民主党政権でも日本の政治は変わらないと結論し、 なわけないでしょう。すごい色々なドグマが噴出したよ。 政策とか公約は、もともとた
当ブログで2、3回考えてみたベーシック・インカム。あれはどうなった? という深くて浅い関心の元、いろいろ検索していたら、ブブブッと吹き出すようなことを言い出して
「もやい」(とゆうNPO法人)の代表である湯浅氏が、鳩山さんや菅さんに頼まれて内閣の「参与」になったあとの奮闘記。その日数約三ヶ月で、その後も続けてくれと請われ
数週間前に、『働かざる者、飢えるべからず』という本の感想を書いた。 この著書の主眼と功績は、「働かざる者、食うべからず」という世間的に根強い、勤労を美徳とする信