PART2『橋本治という立ち止まり方』を読む、という立ち止まり方
前回、30年以上も昔の自分史をさかのぼるのに夢中で、肝心要の本書について触れられなかった。 ので、これから触れる。 一番肝心な箇所は、著者が東京都指定の「難病」
前回、30年以上も昔の自分史をさかのぼるのに夢中で、肝心要の本書について触れられなかった。 ので、これから触れる。 一番肝心な箇所は、著者が東京都指定の「難病」
図書館でみつけた一冊。 ・・・・という言い方は、よそよそしいかもしれない。 なにせ高校生から二十歳前後のわたしにとって、最大級の知的ヒーローだった橋本治なのだか
集団的自衛権の拡大を認める安保法制というやつが通過したようだ。 怒りの念があるにはあるんだが、そしてそれをもっともっと燃やさなくては‼と気持ちは焦
今月の初め、わたしにとっては義妹にあたる女性がガンで亡くなった。 義妹にあたる女性、詳しくは夫の弟の妻だ。 年も3歳ほど若い。 夫の弟の妻との親しさ度が一般的に
サイトを見たところ、例によって識者の考えがづらづらと並んでいたわけであるが、興味深かったのは、それを読んだ(よっつの記事を読んだそうな)とあるツイッタラーが@t
福島県郡山市へ行ってきた。さいたまけん大宮から新幹線で一時間弱。近い近い。 初めて行った郡山、最初に感激したのが駅構内に飾ってあったコレ↑↑↑↑「会津唐人凧」
『ブラック企業』『ブラック企業2』書いた著者 ☆景気回復だけじゃブラック企業はなくならない | 今野晴貴 2012年に『ブラック企業』、今年3月に『ブラック企業
夕飯時にラジオを聴いていたら、大学生を襲うブラックバイトの恐怖についてやっていた。 ブラックバイトとは、例えば、正社員と同じくらいの仕事量や責任を押し付ける、あ
もろもろの事象と絡めつつ、時たま語ってきたEXO。 この春に彼らの二枚目のフルアルバムが出たのでAppleストアで購入、聴いてみた。その第一印象は・・・・・ 「
映画友達のWさんが「またゲキシネやるから観よう、観よう」という。 当方、ゲキ×シネは今まで二回観ている。一度目はレビュウも書いた『髑髏城の七人』。二度目は石川五
展開をかなり明かしているため、観てから開けて下さい!!
…
昨日、友人の見舞いに十条に行った。 その時に乗った電車で、側に立ったふたりの女子高校生の話しが耳に入った。 ツインテールの小柄な女子が、ナントカというカードゲー