水死 / 大江健三郎
やっと読み終わった…
やっと読み終わった…
これは面白かった。まさに副題の通り、なるほどと知識が身につく+腹抱えて爆笑、さらにプラス、さまざまな国からやってきた日本語学習の生徒たちが可愛くていとおしくなっ
以下2010年5月7日に変更***********
当ブログで2、3回考えてみたベーシック・インカム。あれはどうなった? という深くて浅い関心の元、いろいろ検索していたら、ブブブッと吹き出すようなことを言い出して
「もやい」(とゆうNPO法人)の代表である湯浅氏が、鳩山さんや菅さんに頼まれて内閣の「参与」になったあとの奮闘記。その日数約三ヶ月で、その後も続けてくれと請われ
◆提出者:やくみつる 「おとな手当を支給します」 12日の分忘れたとばかり思ってたら、うちの誰かが録画しておいてくれたみたい。なので、(今更)レビューだ!!
(今月のSIGHTから)「ついに、農業水路が開通!」とのことで、アフガニスタンで医療事業や農業事業を行っている日本人医師中村哲氏にインタビューした記事。記事とH
これからシリーズに1月29日のMステも挙げていたので、(今更)レビュウだ!! ◆ラインナップ 涙 / FUNKY MONKEY BABYS THE D-MOTI
前回のこのカテゴリ続き 独り死で何が悪い! 有無を言わさない縁無縁での叙情共同体強調は、ひいては靖国的な国家包摂を要請することにも繋がることになりかねない方向へ
この映画は、やけにタイムリーな映画だった。 なにせ、国家や警察組織といった巨大権力にはめられ、無実の罪で逮捕されそうになるところを、必死で逃げまくる話だからだ。
この話題の発端は、infoseekの内憂外患なるコンテンツの一企画<【1月18日生中継】「『新撰組』化する警察&検察&官僚がニッポンを滅ぼす!」>(参照)だった
小沢VS検察騒動(事件)が「小沢不起訴」でとりあえず決着し、紙芝居をハラリとめくるようにTV画面は朝青龍話題一色に代わってから早数日が経過した。7日の朝刊には読