bluegreen

テロ特措法を延長 TV

テロ特措法を延長

10月になったら見れないから*1今のうちに見ておこうというのもあって、安部辞任後の番組として最も信頼のおけそうなコメントを発してくれそうな「ニュースの深層」出演:上杉隆×宮崎哲弥+アルファを見た。 見たのはいいんだけど、何をこの人たちは浮かれているんだろう? と思った。 これから、テロ特措法を延長す…
「軍事協力の中止にこそ、積極的な意味がある」 war

「軍事協力の中止にこそ、積極的な意味がある」

図書館で目に止まった「しんぶん赤旗」のバックナンバー(9/10あたり発行)に、雑誌『SIGHT』で見た「中村哲」氏のインタビューが一面に載っていたので覚えている範囲で紹介する。 中村氏は医師としてアフガニスタンに長く住んでいる人であるが、現実には、重機を動かしている方が長いというくらい、土木作業に追…
新内閣 アベ氏

新内閣

昨日は夕方に起きたので、ちょうどテレビで見た。 その番組に、またもや「田原総一朗」が出ていて、他に呼ぶコメンテーターとかジャーナリストいないの? と思った。 田原氏は、新内閣の顔ぶれを評して「これでは国民が納得しない」とか、いかにも国民サイドに立った常套句を駆使していた。そのくせ、民主党の鳩山氏が「…
安倍晋三物語、最終話(であってくれ) japan

安倍晋三物語、最終話(であってくれ)

参院選の直後は、安倍さんが永久に去っていく前に、その本性をすべて曝け出し、歴史を捏造してまで「美しい国」と言い出す人物が今後二度と現れないよう、言いたいことは全部言ってからいなくなってくれと思ったりした。なので気は進まなかったが、しばらくテレビに映る安倍さんをウォッチした。(普段は、安倍さんを見てい…
テロ特措法。石破茂謎の発言録その1(か2か3) war

テロ特措法。石破茂謎の発言録その1(か2か3)

「テロ特措法」が、2001年9月11日にニューヨークで起きた、同時多発テロを立脚点にしていることはwikipediaに出ていた。今回は、少し前取り上げて説明不足だった<朝日ニュースター8/9(木)葉千栄「安倍政権とテロ特措法」 ≪ゲスト≫石破茂(自民党衆議院議員、元防衛庁長官)>を元手ソースに、テロ…
「安倍政権とテロ特措法」ゲスト石破茂。のレビュウ TV

「安倍政権とテロ特措法」ゲスト石破茂。のレビュウ

録画しておいた、朝日ニュースター8/9(木)葉千栄「安倍政権とテロ特措法」 ≪ゲスト≫石破茂(自民党衆議院議員、元防衛庁長官) 石破氏は日頃、太田総理等のテレビバラエティによく出ているせいか、たくみな自己演出とうまい話の持っていき方で、テレビをうまく使っていたように思う。 しかし、石破氏がこれほどま…
夫、義母、いい子は家で 日々

夫、義母、いい子は家で

『いい子は家で』を残すところ1/4にして、旅行に出なければならなくなった。 行き先は大分県で、移動手段はだんなっちの運転する車だ。最初は新幹線で行くつもりだったのに、大型のレンタカーを借りていけば、ガソリン代、高速代込みでも、新幹線よりも格安だとだんなっちがいう。即座に賛成しなかったのは、いくら格安…
大分いいとこ一度はおいで 日々

大分いいとこ一度はおいで

大分県に行ってきた。 と思ったらもう戻ってきた。早い。 戻るにあたって一番心配だったのが冷蔵庫の中。 旅行に出る前、待機電力の節約と、タコ足配線からの発火防止をかねて、ブレーカーを切って出る心積もりだったので、冷蔵庫の中を食べきろうと頑張っていたものの、最終的に牛乳と親子丼用鶏肉となめことバターとマ…
war

前回いくら「ヅラ政策面」限定とはいえ「安倍続投支持」という結論が出てしまったのは、ちょっと遺憾だった。 というのも元にさせて頂いた文章が、「経済政策面で安倍続投というのは無言に概ね支持されているのではないか。」という、城壁のように堅牢かつ美麗な一文であったため、パロろうにもパロりようがなかったためだ…
太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。「選挙で過半数を得られなかった内閣は総辞職を義務化します」 TV

太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。「選挙で過半数を得られなかった内閣は総辞職を義務化します」

今回、ひさびさにバラエティらしい活気がもどって、太田さんも元気そうだったので面白かった。 今思い返せば、同じくこの番組の3月16日、「安倍首相の冠番組を作ります」が効いたような気がする。 あの回は見ていて「ちょっとやばくない?」とゆうコワサがあって、実際問題その後しばらく太田氏妙におとなしかったし、…
2007年参院選、雑感。(極東ブログ風) japan

2007年参院選、雑感。(極東ブログ風)

参院選が終わった。民主党に投票したわたしとすれば期待を上回る結果になったが、ブロガーとしての予想は大きく外した。そのあたりの反省から書いてみたい。 予想を外した理由は二つあった。一つは比例区でも選挙区でも、ここまで共産党が負けるとは思っていなかったことだ。象徴的な事例としては、ともかく全部である。投…