オリンピック テレビ

オリンピック

 ○あの人を応援した。ハンマー投げの人、首の太い、ジェロニモンペペみたいな。  ジェロニモンペペったって、誰も知らないだろうけど。わたしが子供達に作った最強のインディアンキャラクタ。ペペのお母さんがまた変わってて、頭をお団子結いにしているのだけど、何個も何個もお団子がのっかってるから、ずっと高く天ま…
スコーン 自分企画

スコーン

 100円ショップに売っていた「スコーン」の本。  手作りお菓子の中ではスコーンが一番好きだ。  なんでかっていうと  1:簡単  2:無塩バターでなくても作れる(普通のバターで可)  3:砂糖ナシが基本 難点は、冷めると味、落ちる?? うちはいつも出来あがったらすぐに食べてしまうからよくわからない…
戦争のつくりかた WEB

戦争のつくりかた

 「戦争のつくりかた」(WEB版)を読んだ。  p.14、「町のあちこちに、カメラがつけられます」より、「とうちょうき」の方が良くないかなぁ…? (むちゃくちゃ素朴なご意見)  あと、可能性のあるキョーフとして、”ネット上のメールのやり取りを全部チェックされる”とか、”yahooや楽天や懸賞サイトに…
高校生、バンド。文化祭を目指して! 第四回 うちニュース

高校生、バンド。文化祭を目指して! 第四回

 《前回までのあらすじ》  上の「高校生」をクリックしてください。出てきます。  「高校生」「バンド」なんて書くと、いかにも輝かしく青春している錯覚に陥るが、うちんちの息子は村上龍の『69(シクスティナイン)』ではないのである。  言うまでもなく彼は妻夫木聡ではないし、ここは佐世保ではないし、今は1…
ケツメイシ「君にBUMP」 MV

ケツメイシ「君にBUMP」

 80年代初頭のディスコブームを彷彿とさせるこのPVは、当時流行った映画、「サタデーナイトフィーバー」を同じく彷彿とさせるのだけども、80年代にディスコでかかっていた曲よりも、さらにテンポが緩くて、激しさがなく、まるで盆踊りのように老いも若きも楽しめる、やたらめったらあったかいPV、そして音楽に仕上…
 「工作」なんてお堅いものじゃなく うちニュース

 「工作」なんてお堅いものじゃなく

ディズニーチャンネルの中のアートアタック。 例えば、こんな工作を作ってみせてくれる。→ この悪ふざけ感、すごく、GOO! 日本にも、工作番組として、「つくってわくわく」というのがあり、あれもわたしは好きで、専業主婦時代はよく観ていた。 アートアタックの特徴を挙げるなら、「パーティでサプライズさせる」…
高校生、バンド。文化祭を目指して! 第三回 うちニュース

高校生、バンド。文化祭を目指して! 第三回

 《前回までのあらすじ》  上の「高校生」をクリックしてください。出てきます。  そんなで、問題山積だったのだが、ある時急に霧が晴れた。突然ベースとドラマーが加わったのである。  本来キーボードだった森が、「おれベースやるよ」とベースに転向。ドラマーは音楽部の1年が参加。さらにさらに、なぜかギターが…
日々

 あうあうあう  これから学校の個人面談なのだ  それが終わったら午後から仕事なのだ  朝から出るより「午後から」というパターンが嫌い。→胃が痛くなる…
高校生、バンド。文化祭を目指して! 第二回 うちニュース

高校生、バンド。文化祭を目指して! 第二回

 「ACIDMANの良さを分からせたい!!」  心の奥底からそう思った。と同時に、最初に達也が直面した課題でもあった。  米倉とは、最近知り合ったばかりで、お互いをよく知り合っている幼馴染みとはワケが違う。それに、それほど友情っぽいものが芽生えて、青春青春しているわけではないので、どう切り出せばいい…
高校生、バンド。文化祭を目指して! うちニュース

高校生、バンド。文化祭を目指して!

 うちの高校3年生、達也(仮名)といって、バンドをやっているのだけど、ぜんぜんラルクファンではない。  そりゃそうで、家の中に二人もファンがいたのでは引いてしまって聴く気にもならないだろう。  …と、思ったら、どういう奇縁か妙縁か、高校で米倉忠史(ただふみ)という男と出会ってしまい、米倉は後に達也の…
「スパイダーマン2」を観てきた レビュウ

「スパイダーマン2」を観てきた

 http://www.eiga.com/special/spiderman2_2/  最初グイと引き込まれたのが、イントロで出てくるスパイダーマンの水彩画風スケッチ。あれがすごく魅力的で、スパイダーマンって現実にいるんじゃないかって感覚が、一瞬だけど起きるくらいだった。  起承転結で言うと、起承ま…
スパイダーマン2 movie

スパイダーマン2

 http://www.eiga.com/special/spiderman2_2/  最初グイと引き込まれたのが、イントロで出てくるスパイダーマンの水彩画風スケッチ。あれがすごく魅力的で、スパイダーマンって現実にいるんじゃないかって感覚が、一瞬だけど起きるくらいだった。  起承転結で言うと、起承ま…