国民投票のやり方は…?! スキマ憲法

国民投票のやり方は…?!

さて、国民投票のやり方について調べていて、現在考えられているやり方には重大な欠陥があることが分った。 そのことについて、ちょっと例を出して説明してみたい 山田花代さん34歳独身会社員は、毎日残業残業でクタクタなので、日曜はゆっくりゴロゴロ休みたい派。 ところが本日の日曜はテレビを付けると、見覚えのあ…
「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。」『参議院を廃止します』 TV

「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。」『参議院を廃止します』

勝手に上の続きだけど、よく考えたら、突然歩道橋の上で踊り出す人がいないのは、羞恥心の問題とかの社会心理みたいなものの絡みで、「どうして人を殺してはいけないんですか?」(from『女王の教室』)みたいな疑問を抱いてしまった☆ 要は何が言いたかったかというと、これからより人間が人間らしくくりえいちぶにな…
教育基本法改正(改悪)決定?! スキマ現社

教育基本法改正(改悪)決定?!

日々のsukima、「憲法」というカテゴリはあるものの「教育基本法」までは手が回らなかった。 (余談ながら昨日、constitution 2006 けんぽうのしらべものの表示と説明を少し手直しした) 新しい教育基本法、非道いものらしいのだが、整形手術に失敗したみたいな憲法自民案を読み続けて胸が悪くな…
イン・ザ・プール レビュウ

イン・ザ・プール

長いこと観たい観たいと思っていた映画『イン・ザ・プール』観れた。 やっぱケーブルテレビ(11月放映)ってありがたい。 しかし楽しみに観始めたものの、すぐさまうわああ ぎええ とドン引きする暴力シーンが始まり、これ以上観れないと思った。なにせ、黒いピンヒールで魚肉ソーセージを踏んづけ刺したり、ハミガキ…
防衛省と県立地球防衛軍と実相寺昭雄 スキマ現社

防衛省と県立地球防衛軍と実相寺昭雄

実相寺昭雄氏が先月29日に亡くなった、という話題をあちこちで見た。 氏は、TVドラマ『ウルトラセブン』のメインスタッフとして、また、同作品中の「狙われた街」(登場怪獣:幻覚宇宙人メトロン星人)、「遊星より愛をこめて」(同:吸血宇宙人スペル星人)=現在欠番、「第四惑星の悪夢」(同:ロボット長官 ロボッ…
ちょっとだけ面白いことを言った共産党 スキマ現社

ちょっとだけ面白いことを言った共産党

昨日の朝起きてテレビを付けていたら、NHKの日曜討論「“復党”・終盤国会 与野党攻防の焦点」というのが始まって、例の「郵政民営化造反議員復党」について、各党の議員らが、あーだこーだと言っていた。 といっても、自民党の発言は煮え切らない言い訳だし、民主党の発言は批判にしてはたいして的を得ない切れ味の鈍…
小学校で武道を義務化すべき、という議案でした TV

小学校で武道を義務化すべき、という議案でした

「太田光の私が総理大臣なったら…秘書田中。」を数回取り上げたためか、先々週(11月17日)の分を見逃したという方から、どういう番組だったのか、貴公の意見を聞きたいとのリクが。 ありがとうございます。 実は、先々週見た後感想を書いたことは書いていて、けど途中までで挫折してアップはできなかった。 ので今…
太田さんと竹野内さん TV

太田さんと竹野内さん

と、いうことで「太田光の私が総理大臣なったら…秘書田中。」、見そこねたからといってYouTubeに投稿されるのを期待しても、ぶっちゃけ違法? みたいだし、やはり自分で見なきゃダメだと今さらながら思ったのだ。でも何が議論されるのか、あるいは太田氏が何を言うのかよりも、それがどう受け止められどう語られる…
共産党VS石原都知事 スキマ現社

共産党VS石原都知事

前前回、生涯話題にすまいと思っていた、赤旗配りなどの「私と共産党」的エピソードを書いてしまったため、グッタリした。今でも共産党が正真正銘のバカ政党であるとの思いに変わりはないが、都政レベルでは悪党退治風なことをしてみせたもよう。 共産党の調査で、石原知事が過去に行った15回の海外出張の総費用が計2億…
好きなのはブルドッグ中濃ソースだけどそのソースではなく WEB

好きなのはブルドッグ中濃ソースだけどそのソースではなく

最近、「核」や「war」というカテゴリを作ったので、疲れない程度に書いていこうと、テンション低めながら張り切っていた。ところが、軍事ニュースさん以外にこれといって参照できるソースがなく、イラクにしろ核保有にしろ、できれば3つ、最低でも2つくらいのページから参考になる話を引っ張ってこなければ偏ってしま…
TAKESHIS’ レビュウ

TAKESHIS’

チャンネルnecoで『TAKESHIS'』をやっていた。『TAKESHIS'』は、拳銃が次々出てきて派手にぶっ放され、人が次々死んでいく映画だ。 といってもそれは映画の見せるイリュージョンで、本当に死んでいるわけではないことを観客は知っている。知りつつ、死んだと見せている夢に乗っかって、悲嘆に暮れた…