年: 2007年

まだ終ってなかったりして 国民投票のやり方は?

まだ終ってなかったりして

「国民」投票とは名ばかり、最低投票率の下限も決めず、全投票の1/2の賛成があれば憲法を変えようって魂胆の自民。国民サイドにしてみれば、憲法を変える必然性をハナから感じていないため、最初から関心の圏外である憲法変更アンド国民投票法案。なので、投票率は最大にみつもっても40%程度であろう。となると、全国…
帰ってきた時効警察(テレビドラマ) TV

帰ってきた時効警察(テレビドラマ)

先週から始まっている帰ってきた時効警察。 前シーズンは渋いクスクス笑いが多かった気がするが、今度は激爆シーンが何個も入っている。 たとえば先週の「猿罪ですっ」。今日の「どや?意外と美味くないやろ?」。って聞くならふつう「意外と美味いやろ?」やろ。あー腹がよじれる。「猿罪」にいたってはうちの娘、「えん…
4/13の私が総理大臣になったら…秘書田中。 japan

4/13の私が総理大臣になったら…秘書田中。

■4月13日は2時間スペシャルということで、マニフェストは「70歳以上は医療費をタダにします」(BYえなりかずき)と、「アメリカとの同盟関係を一旦白紙にします」(by太田光)の豪華二本立てだった。 なんでも、えなりかずきのおじいちゃん?かおばあちゃんが70歳以上で、医療費を無情に取り立てられているの…
国民投票のやり方は?

とうとう決まってしまった 国民投票法案要旨 衆院特別委で可決 4月12日午後8時06分(福井新聞)  衆院憲法調査特別委員会で12日可決した国民投票法案、国会法改正案の要旨は次の通り。  ▽国民投票法案  【国民投票の対象】  一、憲法改正に限定。  二、一般的国民投票のうち、憲法改正を要する問題な…
選挙後雑感 日々

選挙後雑感

焦点の都知事選、石原しんたろうが大差で当選してしまったのは、まだまだ地球人(のサンプルとして選ばれた日本人。の中でも東京都民)の霊性が低くて、ナニャドラヤ星人の仲間入りはできないよっー ってことだったのだけど、あーあ、あと4年もあの顔見て過ごすのか。君が代君が代うるさく言うのは、東京という都市の魅力…
おしらせ スキマ現社

おしらせ

先日、「選挙運動の期間中について。勉強したこと」を書きました。 んが、あれは本質的に間違っていました。 正しいのは、<立候補者の当事者でない限り、別に何を書いてもいい>だったのです。 第146条であれこれ規制してあるように見えたのは、選挙事務所の人などが、「第142条(文書図画の頒布)又は第143条…
ひとり日和 / 青山七恵 / 文藝春秋2007年3月号 book

ひとり日和 / 青山七恵 / 文藝春秋2007年3月号

ひとり日和 作者: 青山七恵 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2007/02/16 メディア: 単行本 購入: 2人 クリック: 79回 この商品を含むブログ (171件) を見る グランド・フィナーレ、沖で待つ、八月の路上に捨てると、割りとコンスタントに同一テーマでエントリしているので…
中川氏、国民投票法案で与党単独の採決強調 国民投票のやり方は?

中川氏、国民投票法案で与党単独の採決強調

自民・中川氏、国民投票法案で与党単独の採決強調(4/1nikkei)  自民党の中川昭一政調会長は1日のNHK番組で、憲法改正手続きを定める国民投票法案の与党修正案について「ここまで来たら(野党は)政争の具にしているので、やります」と述べ、与党単独でも12日の衆院憲法調査特別委員会で採決し、13日の…
CONFESSIONS ON A DANCEFLOOR / Madonna 音楽

CONFESSIONS ON A DANCEFLOOR / Madonna

Confessions on a Dance Floor アーティスト: Madonna 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea 発売日: 2005/11/15 メディア: CD クリック: 38回 この商品を含むブログ (191件) を見る 「カバラにはまっている」、という話をきい…
選挙運動の期間中について。勉強したこと WEB

選挙運動の期間中について。勉強したこと

4/1のきっこのブログを見たら、らしくない殊勝な「お詫び」なぞがあって、ギョッとした。(4月バカとはいえ) なんでも、都知事選挙立候補者であるところの○原さんを批判する記事を書いたら、「今は選挙期間中なので、特定候補者についての記事は、どんな内容であっても公選法に触れるおそれがあるので、削除した方が…
「雰差値教育」 / 主演:永作博美 TV

「雰差値教育」 / 主演:永作博美

☆雰差値(ブログ検索) (4/6追記:↑着々と増えて、今185件) 今の世にも奇妙な物語の中の「雰差値教育」はイヤな話だった。偏差値のかわりに、クラスの雰囲気の良し悪しの指標「雰差値」を競いあう学校の話。教室、戸外、どこにでも雰差値を判定するオトナ三名が控えている、という異様な光景の異化効果はバツグ…